忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Twitterワーム作成者の少年、5番目のワームを広める

今週Twitterを襲ったワームの作成者だと主張する10代少年によると、彼は米国時間4月17日、Twitterに5番目となるワームを解き放ったという。

なるほどね…
PR

データセンターの排熱を利用した電力供給プロジェクト、ロンドンで実現へ

あるAnonymous Coward 曰く、データセンターの排熱を利用した発電プロジェクトに、ロンドン市 the Greater London Authorityがゴーサインを出したそうだ(プレスリリース・本家記事より)。この発電プロジェクトはTelehouse Europeと環境問題に強いコンサルティング企業WSPグループとの共同プロジェクトである。電力供給源となるのはロンドン東部のドックランズにある、現在建設中のTelehouse Westの9階建てのデータセンター(延べ面積19,000?)。このデータセンターの排熱を利用し周辺地域に電力を供給するという。およそ9メガワットの電力を供給できるとされ、Telehouse WestはCO2排出量を最大で年間1,110トン削減できるそうだそうです。データセンターの排熱は、プールの水を温めたり、温室を暖めたりするのに利用されてきたが、このプロジェクトは過去に類をみない大規模なものだという。データセンターは2010年に完成予定とのこと。 すべて読むハードウェアセクション電力 関連ストーリー: 雪氷冷房を使ったデータセンター構想 2008年12月30日 Google、海上データセンタに関する特許を出願中 2008年09月16日 データセンタの排熱で温水プール 2008年04月05日 ITハードベンダーも環境ビジネスに関わる時代 2007年05月15日

いやー知らなかった。

「HTMLやってる」人を何と呼ぶ?

あるAnonymous Coward 曰く、本家「What Do You Call People Who "Do HTML"?」より。人々がウェブページのマークアップ書きを生業とするようになってから10年以上経つが、その肩書き(とその役割)はいまだ定まっていないように思う。インテグレーションのタスクとして取り組む人、全体のUIデザインの一部として見る人など、マークアップを書く人のタイプは異なるらしいらしいです。仕事場における「グラフィック・デザイナー」や「インフォメーション・アーキテクト」といった役割の存在によって、その状況はより複雑化している。このことは人材募集を行うにあたって頭痛の種となるらしいらしいです。皆のまわりの「HTMLやっている」人(HTMLに加え、CSSとJavaScriptやグラフィックをいじるのも少々含まれるでしょうか)はどんな肩書きで呼ばれているでしょうか? 今まで目にした肩書きには「デザイン・テクノロジスト」、「ウェブ・デベロッパー」、「フロントエンド・デベロッパー」、「HTML/CSSデベロッパー」、「クライアントサイド・デベロッパー」や「UIエンジニア」などがある。この役割に対して好みの肩書きがあるでしょうか?「ウェブ・デベロッパー」などが一般的と思うが、/.Jerの皆様が遭遇したり使っている肩書きにはどんなのがあるでしょうか? すべて読むSlashdotに聞けセクションプログラミング

大変だー。

耳から発せられる音を使った生体認識システム開発中

capra 曰く、 内耳で放射される音を利用した生体認識に関する研究が英国で行われているそうだ(NewScientist、本家記事より)。耳は音を伝えるだけでなく、自らも音を発生させているそうだそうです。これは耳音響放射(OAE:otoacoustic emission)と呼ばれ、外部からのクリック音などで誘発することが可能で新生児への聴覚テストにも使われている。実験ではOACから個人を識別することに成功しているそうだが、生体認識の実用的な仕組みが開発できるかはこれからの取り組みとのこと。実現すれば、コールセンターやテレフォンバンキングなどでの生体認識や、携帯電話のユーザ認証などに活用できるかもしれないそうだそうです。英Southampton大学が手がけているこの研究は英国の工学物理科学研究会議(EPSRC:Engineering and Physical Science Research Council)からの支援を受けているという。 すべて読むセキュリティセクションセキュリティプライバシテクノロジー 関連ストーリー: 乗客の生体反応でテロを防止する技術 2008年12月10日 日本発の生体認証技術、欧米企業での採用広がる 2008年11月16日 声紋認識で玄関が開くマンションが登場 2006年05月01日

大変だー。

「普通じゃない」サーバーのおすすめは?

あるAnonymous Coward 曰く、 未来検索ブラジルのエンジニア、末永匡氏のBlogに「ニコニコ大百科ではEeePCをロードバランサおよびセッション管理に利用している」という旨が掲載されている。EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォームらしいです。メンテナンスの際、キーボードやモニタをつなぐ必要もありません。また、各種Linuxの導入情報が充実しています。メモリ増設などを行っても5万未満で調達を行うことができます。消耗品として扱えるため、減価償却の必要もありません。ラック内占有体積も少ないらしいです。 このように EeePCをサーバーとして利用することのメリットが挙げられているのだが、確かに負荷がかかりにくく、大規模なファイルアクセスも不要なロードバランサやセッション管理にEee PCを利用するのは良いアイデアだと思う。しかし、ノートPCをそこそこ大規模なアクセスのあるサーバーとして利用する例というのはあまり聞いたことがないのだが、業務用途でこのような「普通じゃない」サーバーを利用している例というのはほかにあるのでしょうか? 面白いネタがあればぜひ教えて欲しいところ。 すべて読むハードウェアセクションハードウェア

大変だー。

ドイツのプログラミングイベントで部門優勝した4KBメガデモが話題

あるAnonymous Coward 曰く、 ドイツのプログラミングイベント『Breakpoint 2009』の4KB部門で優勝したメガデモ『Elevated by RGBA TBC』(Youtube HD動画)のクォリティが高いと話題となっている。このイベントは、4月10〜13日の4日間にわたり開催されたもので、延べ1000人以上のギーク達が会場に集結し、プログラミングの腕を競うというもの。(AFP BB News) このプログラムを起動するにはWindowsXPとGeForce 8800GTXまたはRADEON HD4850以上が必要とのことで、タレコミ人の環境では1280x1024での起動しか確認できなかったが、ファイルサイズはきっちり4,096バイトであったらしいです。このメガデモのダウンロードや、イベントに出品されたそのほかのプログラムのダウンロードはPouetで行うことができる。 会場の様子を見るとアミーガやコモドールも現役のようですが、こんな凄いメガデモもあるよ(あったよ)、という方はお教えください。 すべて読むITセクショングラフィック

なるほどね…

The Pirate Bayの管理者4人、有罪を宣告される

oddmake 曰く、 いろんなところで報道されているがBBC記事より。世界最大のBitTorrentトラッカーサイト"The Pirate Bay"管理人4名の著作権侵害幇助の罪を問う公判が今年2月から始まっていたが、現地(スウェーデン)時間の17日13時に判決が下ったらしいです。内容は懲役1年、さらに3,000万スウェーデン・クローナ(約3億5,000万円)の賠償を命じられたらしいです。 著作権を侵害するファイルを配布していないため、いかなる意味でも違法ではないという被告側の主張は認められなかったようだそうです。管理人ら4人はThe Pirate Bayをやめるつもりはなく、上告するという。自分たちとGoogleの間に差などないし最後には勝つつもりだ、とのことである。 本家/.では、この判決を受けてもThe Pirate Bayでのファイル共有は続いて(むしろ活発化して)おり、「雑草と同じで、摘み取ってもさらに強くなって復活するということをハリウッドは理解しなければならない」と伝えている。 すべて読むITセクションインターネットスラッシュバック法廷著作権 関連ストーリー: BitTorrent 検索サイトは海賊行為で収益を上げているのか 2009年03月16日 著作権侵害幇助で起訴されている The Pirate Bay 管理人 4 人の初公判始まる 2009年02月18日 スウェーデン議会で盗聴法投票へ 2008年06月19日 海外の大手BitTorrentトラッカーが著作権侵害幇助で起訴される 2008年02月03日

これは急がないと!

ミシュランガイド京都・大阪が今秋登場

fuku0185 曰く、日本ミシュランタイヤは 2009 年 10 月に「ミシュランガイド京都・大阪 2010」の日本語版と英語版を発行すると発表した (ミシュランガイドのページ) 。 同書は、2007 年 11 月に登場した「ミシュランガイド東京」に続く、日本におけるミシュランガイドの第 2 弾となるらしいらしいです。アジア版のミシュランガイドとしては、東京・香港に続く第 3 弾となるらしいらしいです。東京版では、掲載されている料理の種類に偏りがあるなどの批判もあり京都・大阪版では、どのような掲載内容になるかが注目される。京都では一見さんお断りのお店があったり京都の文化に星評価はそぐわないみたいな話が去年ありましたが (asahi.com の記事より) 、無事出版されるようで、そういう意味でもどのような内容になるのか興味深い。 すべて読む書籍娯楽 関連ストーリー: 「ミシュラン・ガイド」日本版発行へ 2007年03月16日 食べたくてしょうがなかったアニメの食べ物 2007年02月13日

いやー知らなかった。

MS、「Office 2010」を2010年上半期より提供

daemonkoala 曰く、Office 14 のコードネームで呼ばれていた次期 Microsoft Office「Office 2010」だが、今年第 3 四半期から技術プレビューを行い、製品を 2010 年上半期から提供する事を 15 日に明らかにした (PC Watch の記事より) 。 タレコミ人は職業柄、Microsoft Certified Application Specialist Using Microsoft® Office 2007 シリーズを取得していたのだが、「バージョンアップ、早 !」と思ってしまったらしいです。実際、自分が使う分にはまだ 2003 使ってるし…。一般の企業などでの Microsoft® Office 2007 の導入って進んでるんでしょうか ? やっぱり、2003 から 2007 飛ばして 2010 って感じのところが多いのでしょうか ? 皆さんの会社ではどうですか ?PowerPoint は 2003 より 2007 がかなり進化したとのことで周囲では導入が進んでいるが、僕は Keynote 派なので Excel が読めればいーやぐらいで未だに 2003。 すべて読むマイクロソフト 関連ストーリー: MS、使用期限付きで低価格のOfficeをネットブック向けに提供 2009年04月16日 Office2007は2007年にリリース 2006年03月25日

要チェック!覚えておこう!

札幌市内で「食パンダッシュ」のパフォーマンス

fuku0185 曰く、札幌市内の街頭パフォーマンス集団「札幌ハプニング」が、食パンをくわえて速足で歩くなどし「遅刻しそうな通勤客」を演じた (北海道新聞の記事、札幌ハプニングのブログ記事より) 。 企画の狙いは「害のないいたずらを」で、企画をしたのは初めて。二十、三十代の学生や社会人が参加したという。主催者は「大成功。まだまだネタはあります」と、次の機会をうかがっているとのこと。 すべて読む変なモノ娯楽 関連ストーリー: 耳なし食パン、英国で開発される 2005年08月11日

大変だー。

アクセス解析

フリーエリア